top of page

竪琴で思考ひろがる

  • 安達摩澄
  • 2017年9月10日
  • 読了時間: 1分

竪琴を弾くようになって、数か月経ったころから、楽器の持つ可能性について色々と考えるようになりました。

初めて音を鳴らした時は、ピアノに似た印象を持ちました。しかし弾くうちに、ハープのような、またギターのようなチェンバロのような、お琴のような響きを持つこの楽器が、自分の中で不思議な広がりを持ち始めました。

そして、思い至ったこと。

それは、この楽器の持つ“多様性”。。これぞ、可能性だ、ということ。

もしかしたら、他のどの楽器よりも、個性が際立つ音楽の在り方が、ライアーの世界では可能なのではないか?…古くて新しい、何とも不思議な楽器だ…。

竪琴の常識はなかったけれど、私は私なりに、この楽器と関わる道をそこから模索し始めました。

人間関係において、“多様性を認める”というのは、要するに「みんなちがって、みんないい。」ということ。個性や違いを認め合えたら、喧嘩も苛めなく、安心して自分らしくいらる…。ライアーを通して、そんなことも改めて思いめぐらせるようになりました。


 
 
 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© Copyright@安達摩澄(ライアー奏者、ライアー演奏、ライアー演奏教室),ADACHI MASUMI,  All Right Reserve.

  • YouTubeの
bottom of page