
ゴリラのイラストを入れてみました
…皆さん、ゴリラお好きですか?(^_^;)(^_^;) 無料イラストに沢山あって、もっと見るもっと見る…とクリックすると、もう選ぶのにクタクタです。笑。 人によって、実に様々な視点でゴリラは見られているものだとビックリです。 さて本題本題・・・ ◆一期一会の音楽(=私の印象) 竪琴というのは「手の動きで音楽を作る」という感覚があり、私としてはそれがとても面白いです。どちらの手・どの指を使うかは、どんな音楽であるかということと密接な関係があるように感じます。 しかも弦の鳴り方は、おそらく一度として同じ音にはならなくて…だから不安定でもあり繊細で。。二度と同じ演奏をすることは出来ないように思います。 さらに演奏する人の、指の個性は十人十色だから、その意味でも一つとして同じ音楽にはなり得ない。 音楽との一期一会。。面白いなあ…と思います♪ (イラストと合わないですね(^_^;)) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆2月のうちにintermission(ちょっと休憩) ありがちな話でしょうか。 先日、バレンタインチョコを、母が
“天使の声”の高いG音
先日、天使の声の楽譜を掲載させていただきましたが、補足です(うっかり者でごめんなさい!) 原曲からすれば1ページ目の最後の音が、高いG(ソ)になるはずだったのですが、エッグちゃんというソリッドタイプの竪琴で弾く時には、E(ミ)までしか音域がないため、アレンジでは下のG音を使いました。…このアレンジだと、高い所に戻らず地上付近を漂う天使ですね(^_^;)。高音のGがある楽器でしたら、出来たら弦に触れる程度の優しい音で、G音をふわりそっと鳴らしていただけたらと思います(楽譜の頁にも近々書き加えておきますね)。 曲のアレンジをする時、その曲が竪琴の響きに合うと思えるのに、音がどうしても足りないという問題があって、そういう時は何を優先するか…。音域の広い楽器を使うことで解決することではありますが、何種類も楽器は買えないし(^_^;)。。その他に解決法はないものかと考えます。 移調して解決する場合もありますし、そうでなければ曲のアレンジを工夫する…それでも無理なら、曲を弾くことを諦める(*_*)。。行きつく先は色々ですが、曲に対する深い思いは、案外、突破口

楽譜
HP上での初めての楽譜掲載です。 ここにあるのは1ページ目のみですが、この作品は全4ページです。専用のページが出来まして、そちらに掲載されていますのでご利用くださいね♪ 私一人の力ではなかなかこうしたことが出来ず、形にして下さった方々にお礼を申し上げます。 濵田ふみ代さん、データ打ち込み(&可愛いロゴマーク☆)ありがとう!トーンウッド日比社長はじめ、皆さんありがとう!

セレーナマリアさんのライブに参加させていただきます!☆☆
お客様を柔らかに包み込む竪琴の歌姫、セレーナ・マリアさんが、何と4月に日進に来て下さることになりました!高く安定した美しい声が竪琴の響きに相まって、とっても素敵なステージになることと思います☆! 最初に少し私も出させていただきますが、第2部はお客さんとして楽しませていただきます(^^♪ マリアさんにお会いするのは初めて・・・今からとっても楽しみです~(#^^#)☆ ♪チケットのお申込み受付中♪ 052-807-5302(パステルカルチャー教室内)
秋のスケッチは、秋に弾く?
演奏する時期が、タイトルに影響を受けるということがよくありますね。 「小さい秋見つけた」を、春や真夏に演奏する勇ましさ?私にはありません。。 動画でアップしているギロック作曲「秋のスケッチ」。…秋、ですよね。。でも、冬にまだ秋のスケッチの手直しを続けている情景を思い浮かべ、それも良いかなと。(遅ればせながら秋を味わう…例えば冬に紅葉の名残の一葉を見るのも、なかなかの風情。) ・・・春はどうでしょう?菜花が咲きそろうポカポカ陽気に、秋の風景を表現するのはやはり違和感があります。。 ただ、私としては、「夜桜のイメージ」なら合うのです! 春の夜。スローモーション的に、淡い薄紅の夜桜を観る感じで弾くのが、結構気に入ってます(静かなお花見・・・などと言って、春まで演奏しようかと笑。ギロック先生は何と思われるやら?…さすがに夏は控えます(^_^;))
思い切って“移調”のすすめ
演奏する際、白鍵音と黒鍵音が頻繁に行き来する曲は、左右の手が交代しながら進行するので、弾くのがなかなか大変だったりしますね。。 弾きたい曲のもともとの楽譜にあるシャープやフラットを極力減らして、弾き易い指運びになるように、思い切って移調してみませんか? 楽譜制作ソフトでは、簡単に元の曲から移調が出来るようですが、もっと原始的な?方法もあります(^_^;) 例えば五線紙の下に一本の線を加えて、上の一本を修正液で消したら、音が上がってミがソの音になります。つまり三度上がった調に移調できます!ホ長調=シャープ4つの曲なら、三度上げればシャープ1つのト長調になりますね(^^♪ 三度上下することで調号の♯♭が減る曲なら、使えるワザです(知っている人も多いかな?)。ただし臨時記号に気を付けて(臨時記号の♮ が♯や♭になることもありますし)。 ― 弾き易くなると、音を聴くことに集中できますね☆!
コメント欄が不備のため…
何度もコメント欄の言い訳ばかりごめんなさい。 このブログは何故だか分かりませんが、投稿していただいたところにコメントが収まっていてくれず、全てのブログ記事の下に張り付いてしまい、どこを開いても同じ内容のコメントが登場してしまいます。いつも投稿して下さる濵田さんには大変にご迷惑をおかけしてしまい、ひとまず投稿をお休みされることになりました。(こちらの問題にも関わらず自粛という言葉を使われました…泣) 見に来て下さる方にも、何度かクリックいただかなければならず余分にお手間をおかけしてしまい、本当に申し訳ありません。 使い勝手の良いようにしていきたいのですが、私は相当重症なアナログ人間のため、原因追及、改善、開拓していくのが難しく。。 詳しい方に相談の上、解決しないようであれば何か別のものに切り替えることも考えないとと思っています。とりあえず現状のお知らせまで、誠に申し訳ありません。
バッハ「主よ、人の望みの喜びよ」の演奏動画について
以前、「主よ人の望みの喜びよ」を演奏し、動画をアップしましたが、「生演奏と録音は違う」というコメントを永作さんが書いて下さったのを受け、補足をしたくなってしまいました(永作さん、記事にも登場させてゴメンナサイ(^^;)それにコメントがこの曲に関してなのかどうかも分かりませんが… コメントはブログ「不思議な映像」です)。 この曲は、家で練習していた時(あるいはアレンジ途中だったかも)に、特別な感動を味わった作品です。トーンウッド社長からのご厚意で、エッグちゃんというソリッドタイプの楽器を借りて自宅で練習していたのですが、突然、教会の映像とともに女声のコラールが美しく響き亘ったように感じました。打ち震える感動とともに、泣きながら楽器の購入を決意し、これからずっと竪琴と共に歩んでいこうとその時に決めました。楽器はパープルカラーのエッグちゃんです。 この楽器で動画アップしている別の曲もありますが、録音・再生機器を通して伝わるものは限られ、また音色が変形したりするのだということを、聴いて実感しました。 演奏の質の良し悪しは様々な条件が重なって決まるものなの