
スワロフスキー集合写真です☆
我が家のスワロフスキーの置物。全部で15個ありました☆ 集め始めたきっかけは、職場の上司から結婚祝いで頂いたこと。大きな目が光っている“フクロウ”でした(後列右3番目)。それから一年に一つずつ結婚記念日あたりに購入し、気付けば15個になりました。 昨日はお天気良好だったので、ケースの蓋を開けて外で撮影(…全員揃って初めての日光浴♪) 撮影では一列に並べたり、台に乗せて下から撮影したり、あれこれ試してこの並びで収まりました。 娘が遊んでいて、落として破損したのが2つ…ピンクのお花と黄色いあひるちゃんです。他にも手で触って汚れたものもありますが、こうして並べると綺麗☆ 集合写真に大満足です(^^♪ (前列:右から、犬・ひまわり・招き猫・熊・アヒル・クローバー・ネズミ、後列:右から、ウサギ・ブタ・フクロウ・お花・牛・くま・ネコ・真珠貝)
ボランティア演奏に行ってきました
先週金曜日は高齢者福祉施設へボランティア演奏に行きました。名古屋中心部で道に迷い…あと2キロ位のはずが危うく高速に乗りそうな車線を走り…背中に汗ビッショリ(かいた気がした(^_^;))。 どうにか10分前に辿り着き安堵。。 保健所に併設された施設では、20数名の方がビデオに合わせて歌いながら体操していらっしゃいました☆ 今までは小型ライアー“ひだまり”での伴奏でしたが、今回は半分の曲をリーアノンで伴奏しました。参加型が喜ばれるというので、一緒に歌って頂くプログラムを用意しているのですが、そうすると竪琴の音が届かなくなってしまうという問題もあり、試行錯誤です。そして呼吸を合わせるのは難しい…テンポがずれてしまうので、私も大きな声で一緒に歌って舵をとります。 歌い終わった後に、少し長めの後奏部分があると、皆さん歌った満足感の中、竪琴の響きを味わう感じで聴いていただけるのかも…というのが、今回気付いたことです。即興ではなかなか難しいので、これからのアレンジではそうしてみようと思います(^^♪ 一緒に歌ったのは以下です。 シャボン玉とんだ、バラが咲いた、

机と楽器と私。
今日は、私の前に写る、机の話です。 重量感のある大きな机。。材木の名称は“マホガニー”、楽器製作にも使われる木材です。 横2.8メートル、縦1.2メートルの大きさで、トーンウッド工房内のパステルカルチャー教室に置かれています。 この机の上で楽器を鳴らすと、机全体に響きが広がっていきます。小さな竪琴“ひだまり”も、自信たっぷりにキラキラの音を響かせます(^^)。 演奏する環境、場所で楽器の響き方が違うというのは、演奏される方には経験があることと思います。お家の中でも心地よい響きの場所を見つけると、練習が一層楽しくなるかも? ちなみに、この教室内はステージの床もマホガニーを使っているそうです。お店は大きなガラス窓から入る光で明るいですが、車の騒音が入りますのでその点は残念…でも録音すると騒音が波の音や風の音にも聞こえたりもして何だか不思議です。