アレンジの醍醐味
生徒Nさんのレッスンでは、自分でアレンジした曲を練習してもらったりしています。これは、私としては竪琴演奏の、自立へのエクササイズと思っています。希望しない方にはこちらからお出しする課題曲で練習し楽しんでいただいています。でも、もし出来るなら、いずれは是非アレンジに挑戦しても...
位置と角度と柔軟性
◆位置と角度と柔軟性 「位置」は姿勢・手の構えのポジション。「角度」は撥弦時の指の向き。「柔軟性」は、心と頭と体。 ・・・あとは、どんな音楽を奏でたいのか。 これらが決まり安定すれば、随分良い演奏になってくるのではないかと思うのだけど。。
人と楽器の“お見合い”
第一印象はとても大切!初顔合わせの時、「…素敵!良い感じ♪」と思ってもらえるような振る舞いが、楽器として、出来るかどうか。その場で、楽器の持ち味や良さが出せるかどうか。。何しろその印象で、ご縁の有無が決まる可能性は高いのですから。...


今年のダイアリーは…
昨年からスケジュール帳を持つようになりました。理由は、電話している時に予定を確認したいから(^-^;。皆さん電話しながら普通にチェックしているのでしょうけど私は…汗。 今年はどんな色柄大きさにしようかな~、とダイアリーの売り場を見ていて、目に飛び込んできたのが“星の王子さま...
個性ある指たち
撥弦の仕方によっては、得意な指とそうでない指があります。この指は苦手…と思っても、上手く弾ける可能性を持っているようなら、育っていくよう積極的に使ってみます。一定期間、頑張って取り組んでみて、しんどくなったら一旦やめて、他の指を使う…。その見極めは、演奏する人の判断です。...
新年おめでとうございます
2018年がスタートしました!皆さま、お正月いかがお過ごしでしょうか? 今年も、皆さんそれぞれに喜びや感動の多い年になりますように。 私の今年の抱負は・・・もう少しHPやスマホなどで困ることが少なくなるように成長したいです(これが今一番の課題となっている(^^;))。。他に...