ブルグミュラーは楽しい☆!
ブルグミュラー作品とこんな形で向き合うことになるとは、最近まで思ってもいませんでした。まるで、幼なじみに数十年ぶりに再会した気分。。。随分と雰囲気が変わっていて、子供の頃には気付かなかった魅力がそこに溢れています。 ブルグミュラーは、ピアノで弾くことを想定して曲を書いたわけ...
ブルグミュラー作品を弾きたくて
子供のピアノ教材であるブルグミュラーの作品を、あと2,3曲弾こうと思って取り組んでいますが、比較的あっさりと完成する曲と、とても苦労する曲があります。 その違いは何かというと、メロディーや伴奏のライン形成上、右手左手がどれだけ入り混じるかという問題。...


生徒さん募集しています☆
今春より開講した教室では、ただいま生徒さん募集中です。 童謡唱歌やピアノ小品などを弾けるようになることを最初の目標にして、少しずつお好きな曲を伴奏つきで楽しめるようになるための指導をしています。 楽器について、、www.leier.me 教室について、、...


ボランティア 介護施設訪問
9月末にボランティア演奏をしてきました。 「みかんの花咲く丘」や「四季の歌」、「子守歌(シューベルト)」など皆さんと一緒に歌いました。また、2種類の楽器を体験され喜んでいただけたようで嬉しかったです! 少しずつ、ご年配の方々のお好みの曲を、レパートリーとして増やせたらと...
ギロック生誕100年
今年は、私の敬愛するウィリアム・ギロックが生まれてちょうど100年にあたる年だそうです。私がそれを知ったのは結構最近・・・今年ってもう3か月しかない。会いたかったギロック先生。…直接会っても多分、上手く何も伝えられないのだけど(汗)。...
大切な音(覚え書き)
最近、思うこと。 それは、音楽における、時間的な空間(間合い)の大切さ、つまり響きの具合。 加えて、“空間・間合いの、直後の音の大切さ”。 空間・間合いのあとの、最初の音がどんな響きなのか、どんな意思を持った音なのかで、音楽の印象、方向性、演奏者のスタイルなどが、ある程度決...
似て非なるもの
似て非なるもの。 オオカミと犬。 カナブンとカブトムシ。 テントウムシとカメムシ(笑)。 ・・・もし大勢の中に、一つ別のものが混じっていたら、どちら側の立場でも違和感ありますね。 似てるけど、何か違う…。 この状態で、平和に過ごせるのは、たぶん“個々”を認められるようになっ...
思うままにならず。
スマホを購入して1か月経ちましたが、まだ上手く扱えず、前から使っているパソコンも分からないことが多くて本当に難儀です。 特にフェイスブックでは、ちょっとしたことが思うようにならず、長時間ああでもないこうでもないと格闘・・・親切に教えてもらっても、修正さえできない無力な自分…...


ブルグミュラーを竪琴(ライアー)で演奏♪
子供の為のピアノ教本「ブルグミュラー曲集」より、“天使の声”です。…ピアノを弾く音楽好きな子供たちに、竪琴(ライアー)のことを知ってもらえるように願って弾いていこうと思います。興味持って聴いてくれたら嬉しいです♪
しんどい山登りのごとく。
シューマンの“トロイメライ”のアレンジ作業は大変でした。 けれども、大変なアレンジほど、聴き映えがするという現実もあります。 ショパンの作品には、竪琴にぴったりな曲が数多くあり、あれもこれも竪琴の音にしてみたいという思いが強くあります。...